桜木町駅から横浜ワールドポーターズに行くときに使うことが多いと思います。
汽車道は、明治44年(1911年)に開通した臨港鉄道の一部約500mを利用した海を渡る遊歩道。レールや橋梁が当時を偲ばせます。
みなとみらいのビル群のスカイラインが楽しめ、桜木町駅から横浜ワールドポーターズへの近道にもなっています。
春は桜スポットとしても人気な散策路です。
横浜観光情報サイトより引用
汽車道には3つの橋梁が架かっています。
港一号橋梁
この橋は、明治42年(1909)に鉄道院によって架設されました。2連の30フィートの鈑桁橋(ばんげたきょう)と100フィートの鋼プラット・トラス橋(クーパー型トラス橋)からなっています。100フィートのトラス橋は、明治40年(1907)にアメリカン・ブリッジ・カンパニーで製作され、港二号橋梁と同形のものです。
プレートの説明から
港二号橋梁
この橋は明治40年(1907)にアメリカ・ブリッジ・カンパニーで制作され、明治42年(1909)に架設された100フィートの複線トランス橋です。重量機関車の出現により、それまでのイギリス系トランス橋にとってかわり、明治30年代から主流となったアメリカ型トランス橋の遺構として貴重なものです。
プレートの説明から
港三号橋梁(旧大岡川橋梁)
大岡川橋梁は北海道の夕張川橋梁〈明治39年(1906)架設〉と総武鉄道江戸川橋梁〈明治40年(1907)製作〉を転用し、3連の100フィート・ポニー形ワーレン・トラス橋として、昭和3年(1928)に旧生糸検査所引込線に架設されました。この橋は、そのうちの旧夕張川橋梁の橋長を短縮し、平成9年(1997)に移設したもので、イギリス系トラス橋の遺構として貴重なものです。
プレートの説明から
汽車道からはランドマークタワーも見え、景色がとても素敵です。みなとみらいの散歩道のひとつです。
住所 | 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2丁目、西区みなとみらい2丁目 |
---|