先日まで、あまりにも寝る時間が守れないもので、困っていました。パソコンの利用が長いのが原因です。
特にシャワーを浴びてから感謝日記を書くことが多いのですが、さっぱりしてついYouTubeを見入ってしまうことが多かったのです。
そこで、いっそうの事パソコンを強制終了することはできないものかと思い、調べました。
今回はその時の調べた結果をまとめました。
自分の備忘録にもしておきたいと思います。
上から順番に行えば、大丈夫だと思います。
タスクスケジューラを起動する
(1)[ スタート ] → [ Windows 管理ツール ] → [ タスク スケジューラ ] の順にクリックして『タスクスケジューラ』を起動します。
(2)左上の『タスクスケジューラ(ローカル)』をクリックします。
(3)右上の『基本タスクの作成』をクリックします。
『基本タスクの作成』を設定する
➀『基本タスクの作成』が表示されたら、「 名前(A) 」 欄の [ ボックス ] をクリックし、タスクに名前をつけます。
➁入力後 [ 次へ(N) ] をクリックします。
※「 説明(D) 」 欄は未入力でも大丈夫です。
『タスクトリガー』を設定する
(1)タスクを開始する時を選択し、[ 次へ(N) ] をクリックします。
ここでは「週」を選択します。
(2)タスクを開始する条件を設定し、[ 次へ(N) ] をクリックします。
「週」を選択していますので、開始日と時間、曜日、間隔が設定項目になります。
(3)「 プログラムの開始(T) 」 を選択し、 [ 次へ(N) ] をクリックします。
『プログラムの開始』を設定する
➀「 プログラム/スクリプト(P) 」 欄のボックスに [ shutdown ] と入力します。
➁「 引数の追加(オプション)(A) 」欄のボックスに [ /s /f ] と入力します。
➂[ 次へ(N) ] をクリックします。
タスクスケジューラを確認する
一覧の中に最初につけた名前のタスクが表示されていればOKです。