ここでは、2021年3月のポートフォリオをまとめています。
私は投資信託をマネックス証券で運用しています。マネックス証券では株式、債券、リート、コモディティなどに投資するバランス型運用を行っています。
楽天ポイントを利用して楽天証券でも投資信託を運用しています。楽天証券では株式に投資する積極型運用を行っています。
SMBC日興証券では日興フロッギー経由でdポイントを利用してETFを運用します。主にコモディティを中心とした運用を行っています。
SBIネオモバイル証券ではTポイントを利用して個別株を運用しています。
マネースクウェアではトラリピを運用しています。
2021年2月からbitFlyerで仮想通貨の積立を行うことにしました。
今回は2021年3月分についてその全体のポートフォリオを示します。
目次
2021年3月の状況
2021年3月の結果は以下のとおりです。
積立投資ポートフォリオ
トラリピ、仮想通貨を除いた投資信託、ETF、個別日本株の運用状況です。
MRFの割合が多いですが、毎月積立に回しますので、1年かけてリバランスするように考えています。
運用状況
運用状況を棒グラフで表しました。
MRFの割合が徐々にですが、減っています。
これが年末までにできるだけ0円に近づいているのが理想です。
MONEX VISIONによるポートフォリオ
こちらはマネックス証券が提供している「MONEX VISION」というポートフォリオを表示する機能です。
ひとことアドバイスでは、以下のように書かれています。
ひとことアドバイス
目標と比較して、リスクとリターンともに小さい状態です。まずは国内株式を追加すると、あなたが期待するリターンに近付けることができます。
このアドバイスは当分変わりそうもありません。国内株式は個別株も入れていきたいと思っています。なので、当分このままでも良いかなと思うようになりました。
投資種類別ポートフォリオ
先月までは証券会社別のポートフォリオを示していましたが、仮想通貨を始めたので投資種別でのポートフォリオにしました。目標も示しています。
投資種類別資産運用状況
投資種類別の資産運用状況です。
全体的に増えています。
まとめ
目標の投資種類別ポートフォリオと実際の投資種類別ポートフォリオを比べるとトラリピの割合がまだまだ少ないです。頑張ってこれを増やしていきます。