ここでは、2021年1月のポートフォリオをまとめています。
私は投資信託をマネックス証券で運用しています。
楽天ポイントを利用して楽天証券でも投資信託を運用しています。
SBIネオモバイル証券ではTポイントを利用して個別株を運用しています。
SMBC日興証券では日興フロッギー経由でdポイントを利用してETFを運用します。
今回は2021年1月分についてその全体のポートフォリオを示します。
目次
2021年1月の状況
2021年1月の結果は以下のとおりです。
ポートフォリオ
今月はリバランスのため積み立てていた分の半分を現金化しています。
なのでMRFの割合が増えています。
MRFは証券会社で現金化されたものです。
これをさらに積立にまわしてリバランスを行います。
これからの成長に期待します。
運用状況
運用状況を棒グラフで表しました。
MRFの割合が極端に増えているのがわかります。
これが年末までにできるだけ0円に近づいているのが理想です。
MONEX VISIONによるポートフォリオ
こちらはマネックス証券が提供している「MONEX VISION」というポートフォリオを表示する機能です。
ひとことアドバイスでは、以下のように書かれています。
ひとことアドバイス
目標と比較して、リスクとリターンともに小さい状態です。まずは国内株式を追加すると、あなたが期待するリターンに近付けることができます。
先月と全く変わらないアドバイスです。
国内株式はいつ下げてもおかしくないところにいます。
国内株式を増やして良いものかどうか気になるところです。
証券会社別ポートフォリオ
ここではマネースクウェアのトラリピの資産を合わせた証券会社別のポートフォリオを表しています。
マネースクウェアはリピート系FX、それ以外が積立です。
SBIネオモバイル証券は個別株を運用していますが、微々たるものなのでここでは積立と考えます。
私的にはマネースクウェアのトラリピは毎月入ってくる個人年金、積立はちょっとしたボーナスと考えています。
なので、今年はマネースクウェアの比率はもっと増やしていきたいと思っています。
最終的には積立はポイントによる投資だけでも良いですね。
証券会社別資産運用状況
証券会社別の資産運用状況です。
全証券会社が増えているのですが、あまり増えているように見えませんね。
まとめ
毎年、年が変わるタイミングでリバランスします。
なので、今月は現金の割合が増えるのは仕方がないのです。
あとは、今年いっぱいかけてリバランスするのみです。
証券会社別のポートフォリオを見ると圧倒的にマネックス証券の資産が大きいです。
私がまだ30代くらいなら、これでも良いと思います。
しかし、今の年齢からするともっと年金的な運用を増やしていきたいものです。
今後はマネースクウェアへの資金の移動を行っていこうと思います。