トラリピ運用状況の報告です。
私はトラリピはマネースクウェアという会社の商品です。
私はトラリピを2018年から始めました。CAD/JPYを半信半疑ではじめましたが、2020年のコロナショックでも耐えられたので、本格的に運用していくことにしました。
ここでは、その運用状況を報告していきます。
2021年5月の状況
2021年5月の結果は以下のとおりです。
確定損益は、2021年4月25日から2021年5月8日の期間で集計したものです。
評価損益は現在の値です。
◆評価損益
銘柄 | 確定損益 | 評価損益 | 損益合計 |
---|---|---|---|
CAD/JPY | 0 | -23,058 | -23,058 |
AUD/NZD | 391 | -735 | -344 |
NZD/JPY | 597 | -28,996 | -28,399 |
NZD/USD | 2,292 | -9,166 | -6,874 |
EUR/JPY | 0 | -16,837 | -16,837 |
AUD/JPY | 0 | -6,947 | -6,947 |
合計 | 3,280 | -85,739 | -82,459 |
通貨ペアについては、先月以降変更していません。
全般的に大きく動き全通貨ペアで評価損になりました。とりあえず、このまま様子見ようかな。
◆運用状況
以下のグラフでは確定損益を累積したものを表示しています。
棒グラフは各通貨ペアの確定損益を積み上げたものです。折れ線グラフは確定損益を累積したものです。
確定損益累計は「どの程度利益が増えているのか」を知るために表示したものです。一方、評価損益累計は「今全て決済したらプラスで終わるのかマイナスで終わるのか」を知るために表示したものです。とりあえず、このくらいわかれば良いかなと思いました。
以下のグラフでは確定損益累計から評価損益を差し引いたものを表示しています。
棒グラフは各通貨ペアの評価損益累計を積み上げたものです。
2月のCAD/JPYを例にすると
16,899(当月までの確定評価損益累計)+(-7,280)(当月の評価損益)=9,619(評価損益累計)
折れ線グラフは各通貨ペアの評価損益累計の合算値です。
まとめ
今まで毎月通貨ペアを増やしてきましたが、ちょっと失敗したかなと思います。少しやり方を変えます。