セミナー参加

立花B塾レベル1第2講を終えて学んだ3つのこと|感想

何かを受講したときのアウトプットは受講後48時間以内にしたほうが良いと聞いたことがあるのですが、すでに3週間近く立っています。
次回は48時間以内を目標にしたいと思います。

立花B塾レベル1第2講

目次

第2講の概要

今回の講座は以下のように行われました。

習慣化のコツ
習慣化の鉄則
習慣化のための習慣化
好きなことを書こう
あなたはどんな人に見られたいですか

今回の参加者は5人の受講生以外に4人のボランティアでサポートしてくださる先輩たちがいらっしゃいました。

習慣化の鉄則はバカバカしいほど簡単に

習慣化については以前から取り組んでいましたが、失敗したことも多いです。
なぜだろう?
それに対する答えを今回の講義で得ることができました。
それが「バカバカしいほど!」です。
わたしの場合、結果的に習慣化のために無理をしていたのだと思います。
だから習慣化できずに終わっていたものと思いました。

なりたい自分チャレンジ

好きなことって何だろう?実は自分の好きなことがよくわかっていません。
なので、いざ「好きなことを書こう」と言われて思考が停止してしまいました。
好きだからではなく、こうなりたいという気持ちでやっていることがほとんどです。
なので、好きなことって聞かれると非常に難しいなと感じました。
強いて言えば、続けられていることが好きなことなのかなと思います。
一方、なりたい自分については明確です。
なので、「なりたい自分チャレンジ」は自分が書きやすいと思っていますし、今もそのつもりで実行しています。

強みって何だろう

この日、2回めの思考停止に陥ったのが強みについてワークで書くときでした。
自分の強みは何なのだろう。まったく浮かびませんでした。
そもそも、自分の強みというものを意識することもなかったし、自分のことを振り返る中で強みが浮かびませんでした。
これを考えているだけで、第3講に出たくなくなりました。

感想

強みについて受講後数日して自分なりにわかったことは、そもそもそれがわかっていたらこの立花B塾に来ていなかっただろうということです。
強みを含めて何か新しい発見をしたいために受講しに来ているのだと確信しました。
なりたい自分を目指し、小さな習慣で行動していく。これがわたしなのだと思いました。

これからの目標

ブログについて1日3記事以上は書けるようになってきています。
小さな習慣についてはアプリで管理していますので、それを継続しています。
次回の講義までに課題図書の読破と感想、プロフィールのリライトを行う予定です。