日興フロッギーでのETFの運用状況の報告です。
私はスマートフォンをドコモを利用しています。
ドコモのdポイントで株を購入できます。
SMBC日興証券の日興フロッギーというサービスを利用してdポイントで購入するのです。
SMBC日興証券では、キンカブという金額指定での株式の購入が可能です。
100円以上から購入できます。
ここでも、このサービスを利用しています。
ETFとは、「Exchange Trade Funds」の略で、上場投資信託のことをいいます。
投資信託が証券取引所に上場していると考えれば、良いかと思います。
なので、上場している会社の株と同じように売買できます。
この口座ではコモディティ銘柄を中心とし、プラスで株式を運用していくつもりです。
私は各銘柄、毎週100円ずつ購入しています。
もし売却後現金が残っている場合は、その現金を優先的に利用して購入します。
ここでは、その運用状況を報告していきます。
2021年2月の状況
2021年2月の結果は以下のとおりです。
評価損益
コード | 銘柄 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|
1321 | NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 | 960 | 60 | 6.3% |
1554 | 上場インデックスファンド世界株式(除く日本) | 935 | 35 | 3.7% |
1328 | NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信 | 867 | -33 | -3.8% |
1541 | 純プラチナ上場信託(現物国内保管型) | 1,041 | 141 | 13.5% |
1542 | 純銀上場信託(現物国内保管型) | 925 | 25 | 2.7% |
評価額計 | 4,728 | 228 | 4.8% | |
現金残高 | 14 | |||
合計 | 4,742 |
今回から評価損益率を表示しています。
口座内に現金残高がある場合は、優先的にこれを利用して購入します。
下の円グラフは銘柄別のポートフォリオを表しています。
毎週同額を購入しているので、あまり差はありせん。
けれども、月日が長くなると変化してきそうです。
運用状況
下のグラフは評価額と評価損益の推移を表しています。
金以外はプラスで推移しています。
日経平均が増えたのですが、こちらの口座はあまり増えていません。
あくまでもヘッジとしての口座なので、このくらいで良いかなと思っています。
まとめ
まだ2ヶ月までなので、このくらいですね。
この口座はコモディティ銘柄を中心としヘッジの役割ができれば良いかなと思っています。
このまま様子を見ます。