今までブログを書いてきましたが、文章の書き方に触れてくることがありませんでした。改めてブログを書いていく上で必要な文章法を知りたいと思い、読むことにしました。
目次
本書を読んでほしい方
一流のライター、作家、ジャーナリストの多くが身につけている書き方のコツを知りたい方。
多くのプロが大切にしている文章のルールを身につけたいと思っている方。
著者の紹介
藤吉豊
株式会社文道、代表取締役。有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。
編集プロダクションにて、企画PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、自動車専門誌2誌の編集長を歴任。
2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、グラビアアイドルなど、インタビュー実績は2000人以上。
2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上の書籍のライティングに関わる。大学生や社会人に対して、執筆指導なども行っている。
小川真理子
株式会社文道、取締役。「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。
編集プロダクションにて、雑誌や企業PR誌、書籍の編集・ライティングに従事。その後、フリーランスとして、大手広告代理店の関連会社にて企業のウェブサイトのコンテンツ制作に関わり、仕事の幅を広げる。
現在はビジネス書や実用書、企業をクライアントとするPR誌などの編集・執筆に携わる。子ども、市井の人、イケメン俳優、文化人など、インタビューの実績は数知れず。得意なジャンルは「生活」全般、自己啓発など。
自ら企業編集執筆に携わった本に『親が倒れたときに読む本』(枻出版社)がある。
近年は、ライティング講座にも力を注ぐ。
構成
本書は以下のような構成になっています。
Part2 100冊がすすめるスキルアップ「13のポイント」
Part3 さらに文章力を高めるための「20のポイント」
要約
本書では文章術の本100冊から抽出された「文章の書き方」で大切なノウハウがランキング化されています。各ノウハウごとに掲載された本の冊数によって順位付けしたものです。なので、本書の1位から順番に学んでいけば「文章の書き方」を知ることができます。あとは本書に書かれているノウハウを使いながら文章を書いていくだけです。
本書で述べられているノウハウは40項目に渡り、以下の3つのポイントに分けてまとめられています。
ポイント1 7つのルール
1位から7位まで「7つのルール」としてまとめられています。その7つは以下のとおりです。
1位 文章はシンプルに
2位 伝わる文章には「型」がある
3位 文章も「見た目」が大事
4位 文章は必ず「推敲」する
5位 「わかりやすい言葉」を選ぶ
6位 比喩・たとえ話を積極的に使う
7位 接続詞を「正しく」使う
ここで出てくる内容は「文章の書き方」の本で一番掲載されているものです。ですので、他の「文章の書き方」の本を読めばよく見ることがあるノウハウとなっています。実際私自身も他書で見たことがあるノウハウが並んでいます。
本書では「見た目」としてひらがなにしたほうがいい言葉等が一覧で載っている点がわかりやすくなっています。私自身がよく悩むところなので、このような点が書かれていると参考にしやすいです。
私が他書からあまり見かけなかったのが7位の「接続詞を『正しく』使う」でした。本書では「接続詞の重要性について説いていたのは、100冊中20冊でした」(p.73)と書いてあります。もしかしがら私が読んでも忘れてしまっていたのかもしれません。
ポイント2 13のポイント
8位から20位まではスキルアップのポイントとしてまとめられています。
8位 思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く
9位 「正確さ」こそ、文章の基本
10位 「名文」を繰り返し読む
11位 主語と述語はワンセット
12位 語彙力をつけろ、辞書を引け
13位 「、」「。」をテキトーに打たない
14位 段落はこまめに変える
15位 とにかく書く、たくさん書く
16位 「わかりにくい」と思ったら修飾語を見直す
17位 「書き出し」にとことんこだわる
18位 「読み手」を強く意識する
19位 「は」と「が」を使い分ける
20位 名文を書き写す・真似る
ここにくると必ずしも他書で見たことがあるものとは限りません。こちらで特に気になったのは13位、19位、20位です。
13位の句読点の打ち方、とくに「、」については時々悩むことがあります。本書では「テンの8つのルールと例文」(p.114)というのが書かれています。ここは参考になると感じました。
19位の「は」と「が」の使い分け。自然に使っている言葉です。しかし、ここまで意識していたかと考えると意識できていたとは言えません。言われてみると「は」はわかっていること、「が」はわかっていないことに使っています。
「は」と「が」の使い分けについては、こちらの記事もわかりやすいです。英語での区別の仕方も載っています。
https://upwrite.jp/blog/17
私は読書したあと、基本的に抜書きをしています。それが20位の「名文を書き写す・真似る」にあたるかなと感じました。手書きが良いのかも知れませんが、本書ではキーボードで打ってもいいとしています。ただし、写すときのポイントがあります。この辺りを意識しながら写すと良さそうです。
ポイント3 20のコツ
21位以降はさらに文章力をたかめるためのコツとしてまとめられています。
21位 とりあえず、書き始める
22位 「何を書くか」を明確にする
23位 文末の「である」と「ですます」を区別する
24位 体験談で説得力を高める
25位 書き始める前に「考える」
26位 同じ言葉の重複は避ける
27位 「見出し」で内容を端的に伝える
28位 日頃から内面を豊かに耕す
29位 同じ主語が続くときは省略してみる
30位 考えるために書く
31位 テクニックでごまかさない
32位 「一番好きな文章」を見つける
33位 的確なインプットでオリジナリティを高める
34位 わかりにくいカタカナ語は日本語に
35位 ビジネス文書・論文は「話し言葉」より「書き言葉」
36位 ビジネスメールは簡潔さが命
37位 イメージまで共有できれば誤解なく伝わる
38位 発見や違いを盛り込んで文章を「おもしろく」する
39位 根拠を示す
40位 過去形と現在形を交ぜると文章がいきいきする
この辺りにくると、納得できるかというよりも難しいなと思えるものが出てきます。
24位の体験談については理解はできるものの体験談が思い浮かばない場合が多々あります。もっとも本は読んでいるときにふと浮かんでくるときがあります。そういうことを大切にするしかないかなと思いました。、
26位では同じ言葉の重複は避けるように書かれています。私は気になることが時折あるのですが、言葉が出てこないのですね。別の言葉が浮かばないことがあります。こういう時は類義語辞典などを利用したほうが良いのかも知れません。
一番難しいのは、28位の「日頃から内面を豊かに耕す」です。本書ではスクール東京が発行している『悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方』を引用し、文章の上達には「(1)人生観」「(2)情報「(3)テクニック」の3つの要素が必要であるとしています。中でも『人生観』が6割を占めているとしています。日頃から自分と向き合い、自分の人格を磨いていくことが大切だということですね。
まとめ
本書では、文章の書き方の極意がランキング形式で書かれています。本書を読めば、他の文章術の内容をおおよそ理解することができます。当然のことですが、理解できることと使えることは違います。そのためにもっとも重要なことは15位の「とにかく書く、たくさん書く」ことだと思っています。本書では以下のように述べられています。
書き続けていないと書けなくなりますし、「上達したいと思って書き続けないと、決してうまくはなりません。」 p.121
書き続けないといけない。それだけでなく上達したいと思って書き続けないといけないのです。私自身、こうやってブログを書いています。せっかくなら人に読まれたい、読まれる文章にしたい、と思っています。本書を参考に書き続けていきます。