読書メーター

2021年1月の読書メーター

先月の読書冊数は12月に比べるとだいぶ落ちています。
積読本も全く変わっていません。積読本を減らすことが目的で始めたこの記録です。頑張ります!

先月の記録

先月の読書冊数:10(前月比:-18)
読んでいる本 :5(前月比:0)
積読本    :82(前月比:0)
読みたい本  :363(前月比:+54)

読書冊数が落ちたのは今年はできる限り書評を書いていきたいと思っているのでペースが落ちました。どうしても書く時間がかかります。ペースがつかめてきたらもっと読めるようになると思います。

読んでいる本が前月と変わっていないのは偶然です。基本的に1冊ずつ読むことが多いのであまり変化がありません。積読本が変わらないのも偶然ですね。

読みたい本は大幅に増えました。これは他の方の書評を読んだときに興味が湧いたものを登録しているからです。多すぎて本当に読めるかどうか、私自身もわかりません。

読書メーターの記録

1月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:2828
ナイス数:366

NEWフリーランスの稼ぎ方 (アスカビジネス)NEWフリーランスの稼ぎ方 (アスカビジネス)感想
著者の提案する「NEWフリーランス」という働き方は「インターネット時代の利点を活かし、『パーソナルブランディング』と『CtoC型サービス提供』にも力を入れる人たち」(まえがきより引用)としています。自身のブランド価値を高めながら、企業からの依頼も受けつつ、自身のサービスも提供していく。そうすることで安定した収入を得ていこうとするものです。具体的にどうすれば良いのか、本書からそのやり方を学びたいと思います。
読了日:01月30日 著者:山口 拓朗
10万円から始める! 小型株集中投資で1億円10万円から始める! 小型株集中投資で1億円感想
著者は大学生の時から投資を始めて試行錯誤しながら、株式投資の道に行きついた人です。著者のオススメの投資法は小型株集中投資です。基本的には1年以内に株価3倍になる「小型株」を見つけ、1銘柄に集中投資することを推奨しています。決して簡単な投資法ではありませんが、身につければ大きなリターンが得られるかも。
読了日:01月27日 著者:遠藤 洋
人生とビジネスを変える自分メディアの育て方 改訂版 ~夢を叶えるブログの作り方、教えます~人生とビジネスを変える自分メディアの育て方 改訂版 ~夢を叶えるブログの作り方、教えます~感想
今の時代に役立つブログの利用方法を著した一冊です。
著者のお二人は15年以上もブログを書いており、その経験の中で気づきあげたブログ運営や集客ノウハウがあります。
それを本書で余すことなく記されています。
ブログを元に自分メディアを育てていきたい方には役立つ一冊かと思います。
読了日:01月23日 著者:月野 るな,戸田 美紀
マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法マーケット感覚を身につけよう—「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法感想
著者の『自分のアタマで考えよう』では、論理的に考えることを薦めていました。
ひとつひとつ、論理的に考えていくことで思考を深めていくことができます。しかし、世の中は常に論理的に動いているわけではありません。
そこで役に立つのが「マーケット感覚」というわけです。
「マーケット感覚」とは、本書では『顧客が、市場で価値を取引する場面を、直感的に思い浮かべられる能力』としています。
論理思考とマーケット感覚を身につけることで、新たな市場を見つけていこうとするのが本書の狙いです。
読了日:01月20日 著者:ちきりん
読書に学んだライフハック――「仕事」「生活」「心」人生の質を高める25の習慣読書に学んだライフハック――「仕事」「生活」「心」人生の質を高める25の習慣感想
著者の書評はよく読んでいます。書評を読むことで自分でも読んでみたいという本に出会うこともありました。その書評の中から「仕事」「生活」「心」の分野におけるヒントを厳選してまとめられた一冊です。このような本を読むと読みたい本が増えてしまいます。
読了日:01月15日 著者:印南 敦史
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法感想
書店で本書を見た時「とても読めないよな」と思った一冊です。でもなんとかひと通り読み通すことができました。多方面から独学の技術が書かれており、使ってみたいと思う技法が数多くありました。今自分が抱えている課題はデータをどう整理するかです。そのような意味では「資料の整理の仕方」辺りが今の私に役立つように感じました。そうやって迷ったときに開く一冊になりそうです。無知くんと親父さんの会話に惹かれました。
読了日:01月12日 著者:読書猿
思考の整理学 (ちくま文庫)思考の整理学 (ちくま文庫)感想
再読しました。前回読んだときよりも理解が進んだと思います。『”知のエディターシップ”、言いかえると、頭の中のカクテルを作るには、自分自身がどれくらい独創的であるかはさして問題ではない。もっている知識をいかなる組み合わせで、どういう順序に並べるかが、緊要事となるのである。』という言葉からも著者は決して知識をおろそかにしていません。むしろ、知識の大切さを述べているように思います。そして、その知識を分解し、新たに組み合わせることがその人の独創性につながると教えてくれています。
読了日:01月11日 著者:外山 滋比古
50歳からの人生術 - お金・時間・健康 (中公新書ラクレ)50歳からの人生術 – お金・時間・健康 (中公新書ラクレ)感想
今の時代いつからを老後というのかわかりません。本書では一応60歳あたりを老後と考え、その準備期間として50歳からどのように準備をすれば良いか、お金・時間・健康の視点から語られた一冊です。人生これからという世代にとっても、これから人生の終盤を迎える世代にとっても考え方は同じです。「ビジョンを具体的に描き、ひとつずつ行動に移していく」これしかないのですね。50代といえば「天命」を知るとき。自分の生き方をもう一度見直す良いタイミングなのかもしれません。
読了日:01月05日 著者:保坂 隆
初めての人のための資産運用ガイド [ 図解ハンディ版 ]初めての人のための資産運用ガイド [ 図解ハンディ版 ]感想
私が投資を始めるにあたって初めて読んだのが、この著者の書籍です。なので、著者の書いた本には思い入れが大きいです。著者の考え方は長期、分散、積立の投資法です。分散するにあたってポイントになるのが、アセットアロケーションです。どういう分野にどのくらい投資するかということです。本書では「100円から始める」と謳っていますが、ポイントを使えば投資は無利用で始められる時代です。今まで投資をしたことがない方は本書を片手に試してみるのも良いのではないでしょうか。
読了日:01月04日 著者:内藤 忍
努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術努力が勝手に続いてしまう。—偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術感想
積読本です。なんとなくタイトルに惹かれて買ってしまいました。本書は努力しなくていいというのではなく、工夫の仕方次第で努力が苦しいものから楽なものに変わるというものです。ポイントは方向性、モチベーション、資源です。方向性は目標に向かっているかどうか、そのために効率化が図れているか、モチベーションは自分を駆りたてる力、資源は自分がどれだけの時間やお金を投入できるかです。資源が間違われやすいですが、学生ならば先生も資源と思って良さそうです。この3点を使い仕組み化がすることの大切さを説いた一冊です。
読了日:01月01日 著者:塚本 亮

読書メーター