2021年2月からbitFlyer(ビットフライヤー)で「かんたん積立」が始まったことにより仮想通貨投資を始めました。「始めました」と書きましたが、正しくは再開です。以前仮想通貨投資はしていましたが、一度全額決済しました。それでbitFlyerの口座を持っていました。で、今回「かんたん積立」が行われるタイミングで再開することにしました。
これはその仮想通貨投資の運用状況の報告です。
通貨はBTC、XRP、ETH、LTC、BCHを購入しています。
bitFlyerでは、積立頻度を毎日1回、毎週1回、毎月2回(1日と15日)、毎月1回から指定できます。私は毎週1回月曜日に購入する設定にしました。各銘柄ごとに毎週約400円ずつ積み立てるようにしています。だいたいですが、年間で仮想通貨に12万円を積み立てるように考えたものです。
ここでは、その運用状況を報告していきます。
2021年4月の状況
2021年4月の結果は以下のとおりです。
各通貨の資産額は日本円換算したものです。
◆資産状況
銘柄 | 資産額 |
---|---|
BTC | 6,185 |
XRP | 10,787 |
ETH | 7,137 |
LTC | 7,519 |
BCH | 8,780 |
仮想通貨合計 | 40,408 |
預り金 | 93,600 |
総資産 | 134,008 |
分散投資のつもりで5銘柄購入することにしましたが、仮想通貨はどの銘柄もビットコインと同じような動きをするのでしょうか。あまり分散する意味がないように思えています。
◆運用状況
以下のグラフは仮想通貨の累計と預り金を合わせた総資産の推移を表示しています。bitFlyerの問題なのか仮想通貨界全体の問題なのかわかりませんが、評価損益がわかるデータがありません。これだと投資によりプラスなのかマイナスなのかわかりません。入金額はわかっているので、総資産額の推移でこれを見ることにしました。
このグラフによれば、今月もプラス運用となっています。グッと増えて運用益が10%を超えました。
まとめ
最近ビットコインの価格が下がるニュースがありましたが、あまり影響はなかったようです。ビットコイン以外の通貨が先月に比べて倍以上に増えています。ビットコインも他通貨に比べると増加率が少ないですが、増えています。仮想通貨すごいですね。